アイオン株式会社

製品情報 くらしの商品洗う(汚れ落とし)

マスクリーナ

つけ置き洗いで嫌な臭いや汚れをすっきり洗い落とせる、洗えるマスクの洗浄剤です。
  • 日常化したマスク洗いが楽になる計量入らずの1プッシュで洗浄液をつくる事ができます。
  • 漂白成分は不使用で、泡立ちが少なく、すすぎも簡単です。
  • 逆性石鹸と銀イオンの効果で99.9%除菌*1し、洗濯後は抗菌効果*2が続きます。

*1(一財)カケンテストセンターの効果を基に自社による算出値

*2JIS L1902:2015の評価に基づく

成分

界面活性剤(11%ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、アルキルポリグルコシド)、柔軟性分、除菌剤(塩化ジアルキルジメチルアンモニウム)、抗菌剤、増粘剤、pH調整剤

液性

中性

正味量

約240ml

数量

1本/箱

品番

128-W

JANコード

4540104212863

価格

オープン

  1. 水道水約500mlを溜めた洗面器に本製品1プッシュ分(約2ml)入れて軽く混ぜ、洗浄液を作ります。
  2. 洗浄液にマスクを10~30分程度浸した後、押し洗いします。落ちにくい汚れは軽く揉み洗いしてください。
    ※強くこすり洗いするとマスクの素材・繊維を傷める可能性があるのでご注意ください。
  3. マスクを取り出し、新しい水を溜めた洗面器で充分にすすぎます。
    ※使用後の洗浄液は飛び散らないようにゆっくり捨ててください。
  4. 清潔なタオルや吸水スポンジなどで挟み、水分を吸い取ります。
  5. マスクの形を整えて、陰干ししてください。

  • 飲用不可です。
  • 乳幼児や認知症の方の誤飲等を防ぐ為、置き場所に注意してください。
  • 万一飲み込んだ場合は無理に吐かせず、直ちに医師の診断を受けてください。
  • 誤って目に入った場合や皮膚に付着した場合は直ちに清水で十分に洗浄し、異常があれば医師の診断を受けてください。
  • 使用中に気分が悪くなった場合、すぐに使用を中止し、気分が回復しない場合は医師の診断を受けてください。
  • 汚染を防止する為、複数のマスクを一度に洗わないでください。
  • 本来の用途以外には使用しないでください。
  • 本製品と他の洗浄剤、薬剤と混ぜて使用しないでください。
  • マスクの劣化を防止するものではありません。
  • 人に向けて使用しないでください。
  • 使用時は炊事用手袋を着用してください。
  • 材質によりマスクが退色する場合があります。
  • 使用後は良く手を洗ってください。
  • 直射日光や温度が40℃以上になる所、凍結する所を避けて保管してください。
  • 廃棄時は、各自治体の定める方法に従って処理してください。

くらしの商品に関するよくある質問

水、できればぬるま湯で濡らしていただきますと元の柔らかさに戻ります。

アイオン製品は、製品用途によって売っている店舗、売場が異なります。お電話か弊社のホームページ内のお問い合わせページよりお問合せください。担当営業よりご連絡差し上げます。

使用頻度にもよります。ほぼ毎日使用される場合は、濡れたままでも構わないと存じますが、数日以上使用しない場合は水をよく絞って自然乾燥させ保管ください。濡れたまま保管しますとカビが発生する場合がございます。

弊社のPVAスポンジ製品は、水に濡れた状態でソフトなタッチで高い吸水性機能を発揮します。そのため濡れた状態でカビ止め処理をして包装してご提供しております。(乾くと固くなりますが、再度濡らすと元に戻ります)

洗濯機をご使用いただいて問題ありません。

ネットに入れて洗濯機をご使用いただいて問題ありません。

弊社では、Suisui生活というインターネット店舗を運営しております。同店舗からご購入ください。
https://www.rakuten.co.jp/aion/

用紙A4判(210×297mm)の面積で約100枚分程です。

水(雨)が付着しないと白く曇りますので、車のミラーには使用しないでください。

約2~3週間です。くもりがでてきたら、中性洗剤を含ませたスポンジなどでコーティングを一度落として、再塗布してください。(※くもり止めの持続期間は、使用環境により異なります。)

約1週間です。くもりがでてきたら、中性洗剤を含ませたスポンジなどでコーティングを一度落として、再塗布してください。(※くもり止めの持続期間は、使用環境により異なります。)

約1週間です。撥水・防汚効果が無くなってきたら、再度、スプレーしてください。定期的に表面に付いた汚れを落とし、スプレーすると重ね塗り効果で、撥水・防汚力はアップします。(※撥水・防汚効果の持続期間は、使用状況により異なります。

酸素系漂白剤または、塩素系漂白剤で、漂白剤の使用方法の通り、濃度を守ってお使いいただき、その後十分に水ですすいでください。全てのカビ汚れに効果があるわけではございません。

水の中で揉み洗いするか、中性洗剤を使用して、揉み洗いをしてください。

切っても問題ありません。但し、切る際に細かな切れ目が入ると、その部分から裂けやすくなる場合もありますので、ご注意ください。

可能です。製品の価格の他に、印刷代、版代が掛かります。印刷を含めた価格や納期、購入方法については、弊社の営業までお問合せください。

中性洗剤を含ませたスポンジや布巾等で擦って、洗い落してください。

イラストの通り、蓋と接している部分のケースの中央部を親指で押すと、蓋が取れやすくなります。

お使いの漂白剤の使用方法の通り、濃度を守ってお使いいただければ使用可能です。漂白後は劣化の原因となりますのでよく濯いで下さい。

流水で十分に水分を含ませ、手で絞るを5回繰り返してください。

製品の「耐熱温度は60℃」ですが、お湯を使う場合は現実的なところで「40℃前後」を推奨します。

Load More

ページトップへ